データで見てみよう 集まれ!いわて自慢

いわての住民に聞きました

※出典:第5回「岩手県での暮らしに関する意識調査」
2022年度版/岩手県商工労働観光部定住推進・雇用労働室/回答者165名

岩手の面積の広さと同じで、人々の心や気持ちも大らか。やさしい人が多いですよ

(50代女性)

通勤時間の短さ、人との距離感がちょうどいいな

(20代男性)

地産地消の食べ物で暮らせます

(70代女性)

社員同士のやさしさ・気づかい・思いやりがある

(30代男性)

人が多すぎなくて、移動や買い物、公共施設の利用にストレスがないよね

(40代男性)

これらの声を、「データ」で
さらに詳しく見てみましょう

1.過疎ではなく、
適疎てきそないわて

面積

「岩手」と「東京・千葉・神奈川・埼玉」の比較

岩手県の面積は15,275km²。これは南関東の1都3県を合わせた13,570km²よりも広いんです!

※出典:国土地理院

可住地面積1km²あたりの
人口密度

岩手315人、日本1,016人、東京9,867人。世界水準で考えても岩手は”適疎”!フランス163人、イギリス327人、ドイツ350人

面積が広く、適度にまばらだから、超過密な首都圏や都市部よりも、のびのびと暮らすことができますよ。

※出典:社会生活統計指標-都道府県の指標-2024/A人口・世帯
国土交通省「国土の脆弱性」掲載の可住地面積及び2022年人口より算出
総務局「東京都の人口(推計)」(令和6年12月1日現在)

miniデータ

適疎であること=
治安の良さでもあります!

ご近所みんなで防犯協力

刑法犯認知件数
(人口千人あたり)

全国47

※出典:社会生活統計指標-都道府県の指標-2024/K安全

交通事故の少ない安全なまち

交通事故発生件数
(道路実延長千km
あたり)

全国46

※出典:社会生活統計指標-都道府県の指標-2024/K安全

2.お金で決めない、時間と心に
ゆとりのいわて

所得と支出の関係から見る 
経済的豊かさランキング

可処分所得(中央世帯)

基礎支出(中央世帯)

可処分所得と基礎支出の差額(中央世帯)

※中央世帯:各都道府県ごとの可処分所得の上位40%~60%の世帯
※可処分所得:個人所得(給与やボーナスなど)から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入
※基礎支出:食料費、家賃、水道光熱費

さらに通勤時間を費用換算し差し引いた額

東京都の中央世帯に限ると、所得が高くても支出が多いと推測されます。代わって岩手県は東京圏より上位に。
通勤時間を費用換算したものを差し引けば、さらに差が広がります。

※出典:国土交通省「都道府県別の経済的豊かさ」

miniデータ

ワークライフバランスも大切にできる暮らし

人混みを気にせず出退勤

通勤で失われる価値
(通勤時間の機会費用)

全国40

※県民の通勤手段1位は自家用車
※出典:国土交通省「都道府県別の経済的豊かさ」

仕事とおうち時間のメリハリ

平均帰宅時刻の早さ
(15歳以上の有業者)

全国9

1824

※出典:総務省統計局「平成28年社会生活基本調査」

3.猛暑日が少ない、心地良い
自然環境のいわて

猛暑日・熱帯夜で比較 
岩手と東京の夏

東京圏に比べて、岩手の夏は極端に暑い日が2日程度しかありません。
内陸北部の八幡平市や葛巻町などの高原エリア、冷湿な海風「やませ」が吹く沿岸北部では特に涼しく過ごせます!

※出典:気象庁「2024年夏(6月~8月)の猛暑日、真夏日等日数」

miniデータ

自然の利を生かした
地域資源が豊富です!

地産地消できる安心・安全な食料

食料自給率
(カロリーベース)

全国6

108%

※出典:農林水産省「令和3年都道府県別食料自給率の推移」

再生可能エネルギーを最大限に活用

地域的エネルギー
自給率

全国12

40.5

※出典:永続地帯研究会「永続地帯2023年度版報告書」

まだあるよ
これも!いわて自慢

出産の費用

妊産婦医療費助成制度

導入する全国5県中の1県
(ほか茨城・栃木・新潟・富山)

出産費用(公的病院・正常分娩)は平均465,266円で、東京の565,092円を約10万円も下回っています。市町村単位では所得制限の撤廃や補助額の拡充を行い、一部負担金の全額を給付の対象とするところも増えています!

※出典:厚生労働省保健局「出産育児一時金について」(令和3年度)

ガソリンの価格

給油所小売価格(レギュラーガソリン)

全国47168.8円/L

マイカー通勤が中心の岩手県民。全国平均が175.0円/Lに対して、お得なガソリン代で済みますよ!

※出典:経済産業省資源エネルギー庁 給油所小売価格調査(レギュラーガソリン)2024年1月9日発表分~2024年12月23日発表分の平均

住居の延床面積

持ち家住宅の延べ面積

全国9144.97

“適疎”な環境だから騒音も少なく快適な住環境。さらに戸建て住宅を持てば、岩手の広大な土地でのびのびと暮らすことができます!

※出典:総務省統計局「住宅・土地統計調査」(令和5年)

ページの先頭へ