移住を相談する
「イーハトー部」の専門スタッフたちが、「入部」までをしっかりサポート!
気になる地域の情報や移住に関わる相談などは、首都圏等の相談窓口の「相談員」や、各市町村の「移住コーディネーター」にお尋ねください。オンラインでも相談できます(相談は無料です)
移住コーディネーター
気になる地域の暮らしや受け入れ状況、移住支援制度など、なんでもお気軽にご相談ください。ご相談は無料です。あなたの移住への第一歩をサポートします。
県央エリア
県南エリア
沿岸エリア
県北エリア
市町村名をクリックしてください。

盛岡市

清水 友博さん
埼玉県さいたま市出身
私は2012年に移住してきました。当時はまちを知らない,知り合いもいないなど,いろいろな悩みを抱えながら孤独な時間を過ごしましたが,今ではたくさんの友人に囲まれ,趣味の演劇活動などを行いながら楽しく過ごしています。移住者だからこそ伝えられることがあると思いますので,お気軽にご相談ください。盛岡でお待ちしております!

熊谷 明悦さん
北海道出身
私自身が盛岡への移住者です。北海道で生まれ高校生まで過ごし,大学時代は秋田にいました。就職を機に盛岡へ来て早12年。
移住者だからこそ,お話できることがあると思います。
よろしくお願いいたします。

菅原 弘子さん
盛岡市出身
盛岡は医療機関も充実しており、自然にも恵まれ住みやすい街です。日々の暮らしのこと、お店、観光、交通などご紹介できればと思います。お気軽にご連絡ください。

太田 貴之さん
青森県出身
盛岡は学生時代を過ごした大好きなまちです。就職で上京し横浜と千葉に住み、その後転勤で、青森、盛岡(この時に永住を決意)、八戸、福島、郡山、会津若松、いわきで勤務しました。日本各地それぞれの魅力がありますが、様々な地に住んだ経験を活かしながら盛岡の魅力を皆様にお伝えしたいと思います。ぜひお気軽にお声がけください。

勝又 洸樹さん
盛岡市出身
生まれも育ちも盛岡です。大学進学を機に盛岡を離れましたが、故郷が恋しくなり、平成30年にUターンで戻ってまいりました。
一度盛岡を離れたものならではの視点で、皆様の悩みや不安に寄り添うことができると思います。ぜひお気軽にご相談ください!

田山 路子さん
盛岡市出身
穏やかな都市の街並みと調和する美しい自然、新鮮な旬の野菜や果物がいつもあふれる産直、県外者が驚くレベルの食とお酒、自宅から30分の源泉かけ流し温泉とスキー場など、好きなものがぎゅっとつまった盛岡暮らしの幸せを日々しみじみ感じています。
ガイドブックに載せきれない盛岡の魅力をお伝えします。

尾形 真紀子さん
岩手県矢巾町出身
ライフステージの変化とともに仙台、東京、京都、福岡に住み、中津川の鮭のように2020年にUターンしました。子どもたちは初めて暮らす盛岡で、新鮮なことがたくさんあるようです。
いま観光地としても注目される街ですが、やはり暮らしてみて実感する魅力があります。
盛岡にお越しの際は「盛岡という星で BASE STATION」にもぜひお立ち寄りください。

青山 めぐみさん
盛岡市出身
盛岡で生まれ育ちました。
高校卒業後、約40年間東京で暮らしておりましたが、離れたくて離れた盛岡を定住の地として選びUターンしました。
離れている間に気付いた盛岡の良さをお伝えするだけでなく、移住に伴う疑問や不安等ニーズにお応えしたいです。
お気軽にお声かけ下さい。

小嶋 康之さん
京都府京都市出身
2022年より盛岡へ移住しました。生まれは関西ですが歳を重ねるごとに北上し、盛岡に辿り着きました。まだ生活を始めて間もないですが、豊かな自然に囲まれ優しい時間を過ごすことができております。少しでも移住に関心があれば、お気軽にご相談ください。
滝沢市

石井 宏樹さん
岩手県盛岡市出身
平成26年、当時人口日本一の村だった「滝沢村」から単独市制移行を果たし「滝沢市」が誕生しました。初夏には100頭近い農耕馬が色とりどりの装束を身に纏って行進する「チャグチャグ馬コ」を楽しめるほか、県内一の出荷量を誇る滝沢産のスイカ「滝沢スイカ」、抜群の糖度を誇るりんご「滝沢はるか」、秀峰岩手山の伏流水で育った「岩魚」など、自然の恵みも豊かです。そんな滝沢市に関するご相談を、いつでもお待ちしています。

佐々木 亮介さん
岩手県盛岡市出身
滝沢市は住むには“ちょうど良い”感じのところです。
働く場所として市役所をイメージしてもらうため、庁内の様々な部署でのインターンシップカリキュラムを用意しています。
市役所以外にも、市商工会の会員企業もインターンシップや合同企業説明会を順次実施しています。
住むところ・働くところとして滝沢市に来てみませんか。

寺田 大佑さん
秋田県湯沢市出身
滝沢市は日本百名山にも数えられる岩手山をはじめ、年間2万人を超える登山者に利用される鞍掛山、岩手県環境保全地域に指定されている春子谷地湿原など豊かな自然に恵まれた地域です。
観光物産課では、チャグチャグ馬コをはじめとしたイベントの開催や観光施設の維持管理を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。

松本 夏歩さん
岩手県盛岡市出身
岩手山や鞍掛山など広大な自然が魅力の滝沢市は農産物も魅力がいっぱいです。
県内一の出荷量を誇る夏の風物詩「滝沢スイカ」、蜜がたっぷり入った衝撃的な甘さの「滝沢はるか」など味わい深い特産物はたくさんの方に親しまれています。
そんな滝沢市へお気軽にご相談ください。お待ちしております!

村松 慶吾さん
岩手県盛岡市出身
滝沢市は自然が豊かで、周りの山々の新緑や紅葉など四季を楽しむことができます。
また、レジャースポットや市街地へのアクセスも良く、それぞれのライフスタイルに合った生活ができるのも魅力の1つです。
安心して移住できるようサポートしますので何でもご相談してください。お待ちしております。
- You Tube 「滝沢市役所ちゃんねる」
- Twitter 「滝沢市企画政策課(@TakizawaUniv)」
「ちゃぐぽん(@chagpon)」 - facebook「ちゃぐぽん」
- Instagram 「滝沢市企画政策課(@takizawahappy)」
- HP 「滝沢市」https://www.city.takizawa.iwate.jp
- 滝沢市公式情報配信アプリ「滝沢NAVI」
[所属]滝沢市役所
〒020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼55
〔石井さん〕総務部企画政策課 TEL 019-656-6561
〔佐々木さん〕企画総務部総務課 TEL 019-656-6559
〔寺田さん〕経済産業部観光物産課 TEL 019-656-6534
〔松本さん〕経済産業部農林課 TEL 019-656-6537
〔村松さん〕経済産業部若者活躍推進室 TEL 019-656-6536
宮古市

松下 竜之介さん
神奈川県出身
宮古市は、本州最東端の港街。森・川・海すべて揃ったオンリーワンの大自然と、それなりに都市型ライフスタイルの「良いとこどり」で、「ハードルが低い田舎暮らし」が出来る街です。
私自身、首都圏からの移住者です。津波被災の教訓を日々感じながら、美味しいものを食べて三陸鉄道を楽しむ、毎日が遊びと学びの宮古ライフをご案内します。

粟津 留美子さん
宮古市出身
宮古市は、夏は涼しく、冬は雪が少なく暖かい気候でとても住みやすい街です。また、周りは森・川・海と自然に囲まれており、海の幸も山の幸も楽しむことができます。
魅力がいっぱいの宮古に是非一度、遊びにきてください。

中村 佳枝さん
千葉県出身
岩手の海が大好きで、結婚を機に宮古に移住しました。
海では波乗り(ボディボード)をします。岩手の海は、波乗りする場所がいろいろあり、ロケーションも最高です。
宮古出身の夫と息子・娘の4人でのんびりと暮らしています。
岩手の海・子育て・日常の事などお気軽にご相談ください。

藤澤 宏和さん
宮古市出身
宮古市は、自然豊かで素晴らしい観光スポット(浄土ヶ浜・三王岩・トドヶ﨑灯台・閉伊川・早池峰山)など沢山あります。
食べ物も美味しく「住めば宮古」と代名詞もあります。
宮古の魅力を満喫しに是非、遊びにきてください

山口 陽佐子さん
宮古市出身
東京からUターンして早10年、食べ物と景観に日々癒され、毎日楽しく暮らしています。
仕事で疲れている時の、海辺や山並みのドライブは本当にお勧めです🚙
三陸の暮らしに興味がある方は移住の下見に、ない方も観光に、是非一度、訪れてみてください♪

佐藤 駿さん
宮城県仙台市出身
宮古市は、とても素敵な街です。令和4年に愛する妻の生まれ育った地に移住してきました。
森・川・海が身近にあり、年中様々なイベントもあります。
是非、遊びに来ていただき、宮古の魅力を満喫して下さい。「I LOVE MIYAKO」
[所属]宮古市企画課
〒027-8501 岩手県宮古市宮町一丁目1番30号
TEL 0193-65-7056
大船渡市

迎山 光さん
大船渡市出身
伝統や文化、それらが息づくまちの香り、香りをまとったまちの皆さん…いま、大船渡でがんばっている方々・団体などをつなぐお手伝いをできればと思います。ディープなスポットや、ノスタルジックな雰囲気を味わえる場所などもご紹介できます!
「○○はどうなの?」「○○はどのくらい?」など、お気軽にメッセージをお寄せください。まずは遊びに来てみませんか?

小笠原 愛さん
大船渡市出身
はじめまして!生まれも育ちも大船渡。大船渡大好きな小笠原です!
「海の物」も「山の物」も美味しい大船渡!人が温かい大船渡!
なんでもあるわけではありませんが、ホッとするまち…
皆さんの気持ちに寄り添ってお手伝いできたらと思いますので、どうぞお気軽にご相談ください!

嶋村 考造さん
大船渡市出身
令和4年度から新規に大船渡市移住コーディネーターになりました。
昨年まで栃木県で会社員をしておりました。自身が早期退職で大船渡に戻って来たUターン移住者でもあります。
永く大船渡を離れていて慣れないことが多いですが、移住をお考えの皆さんのお力になっていきたいと思います。

戸羽 彩季さん
大船渡市出身
小学校まで東京育ち!漁師の家に嫁ぎました。
大船渡といえばなんといっても海産物!季節ごとに変わる旬の海の幸を最高の鮮度で…だなんて想像しただけで頬が緩みますよね。
そしてもう一つ。震災を乗り越えてきた大船渡の人の温かさ、そして団結力は自慢です。
そんな大船渡市の気になること、お気軽にお問い合わせください!

石橋 一宏さん
大船渡市出身
市外から訪れた方に大船渡について聞かれ、答えることに昔からちょっとした喜びを感じていました。
大船渡に興味を持っていただいただけでも感謝、足を運んでいただけたなら最高です!
些細なことでも、お気軽にご相談ください。
[所属]大船渡市企画政策部企画調整課
〒022-8501 岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
TEL 0192-27-3111(内229、230)
花巻市

佐藤 あゆみさん
岩手県盛岡市出身
たくさんお話を聞くのが得意です。なんなりとご相談ください。移住についてわからないことや不安なことがたくさんあると思います。ぜひ一緒に考えましょう!

佐藤 美佳さん
岩手県出身
花巻は自然がとても身近にあり、食も豊かな街です。四季折々の美しい景色・地場産品をぜひ堪能していただきたいです。皆さまの暮らしがより良いものとなるよう、お手伝いできればと思っております。お気軽にご相談ください。

菅崎 小夏さん
千葉県習志野市出身
花巻市へはIターン移住して参りました!千葉・京都・大阪・東京に居住の経験があります。花巻に住んでみたい方、お気軽にご相談ください!
各SNSで花巻の良いところやイベント情報も発信して参ります!

佐藤 郁子さん
神奈川県出身
結婚を機に花巻に参りました。移住者としてお気持ちに寄り添えるところもあるかと思います。不安なこと、楽しみなこと、いろいろとお聞かせください。花巻でお待ちしております。

福盛田 聡彦さん
花巻市東和町出身
いくつもの個性豊かな温泉を楽しめる花巻温泉郷、宮沢賢治関連施設、大谷翔平選手や菊池雄星投手を輩出した花巻東高校、神楽や鹿踊などの伝統芸能、東北有数の秋まつり花巻まつり、花巻が発祥のわんこそば、数々の賞を受賞したワインに日本酒、早池峰山や田瀬湖、棚田など豊かな自然・・・紹介しきれませんが、みんな花巻にあります!
ぜひお越しください!!
・花巻市 ホームページ/Facebook/twitter/Instagram
・SMOUT地域・地方の移住スカウトサービス
・まきまき花巻
・いいトコ花巻
[所属]花巻市地域振興部定住推進課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
TEL 0198-41-3516

菅野 和さん
花巻市東和町出身
花巻市東和町は、空港・IC・新幹線駅に近くて交通の便が良く、冬の降雪量も少ない、暮らしやすい地域です。私は農業委員として地域の農業移住者の方へお世話係をしています。また、自宅で農泊業を営んでおり、開業希望の方へのお手伝いもしています。そのほか、町内名所案内や移住お試し体験ツアーなども行っています。

大石 文子さん
花巻市東和町出身
花巻市東和町は、空港・IC・新幹線駅に近くて交通の便が良く、冬の降雪量も少ない、暮らしやすい地域です。農業者や芸術家など前から移入者の方が多く、アートの町としても知られています。丘陵地に田んぼが広がり、棚田の風景も抜群です。神楽や人形歌舞伎などの伝統芸能も盛んです。町内の名所案内やお試し体験ツアーなども実施しています。
・東和農旅
一般社団法人東和作戦会議
0198-29-6500(東和おもしろ作戦研究所)

岡田 芳美さん
花巻市東和町出身(※千葉県生まれ花巻市東和町育ち)
花巻市地域おこし協力隊OGの私ですが、『イージューはなまき』というプロジェクトを立ち上げ、移住についての情報発信や移住者交流会などの活動を行っています。
移住(私はUターン/夫はIターン)そして出産・子育てといった自分たちの経験から、自分たちなりの“移住者のサポート”や“交流の場づくり”を目指しています。
お気軽にご連絡ください!
久慈市

及川 脩さん
九戸村出身
久慈市は地域おこし協力隊を中心に、頑張る人を応援するまちです。
ふるさと愛が強く、久慈秋まつりではその愛が大きく盛り上がり、楽しく魅力のあるお祭りになっています。
美しい白樺林のある山・透明で綺麗な久慈渓流・美味しい海の幸に恵まれた久慈市でぜひ一緒に暮らしましょう!

藤織 ジュンさん
東京都出身
東京都出身の「可愛すぎない海女」こと藤織ジュンです。5月から10月までの毎月第4金曜日に催される「べっぴん夜市」がとても楽しいです!久慈市は海も山もあり、季節の美味しいものや自然のアクティビティも楽しめます。ホームセンターや100円ショップ、大きなスーパーもあるので生活しやすいです。夏は涼しく冬は雪が少ないのも魅力です。
北上市

安藤 美羽さん
北上市出身
生まれも育ちも北上市ですが、旅行が好きで、47都道府県を旅行するのが夢です!
旅行先の様子や留学を経験して、やっぱり住むのにちょうどいいのは「北上市」!と実感しています。
北上市は、新しいことを始めたい人、子育てをする人も大歓迎です。小さなことでもお気軽にご相談ください。
“うきうき” “わくわく”するまち北上へあなたもKitaComing♪
・北上市公式ホームページ内 移住・定住情報ページ
・移住相談の予約フォーム
・都市ブランドサイト「きたかみリズム」
・北上市公式SNS Facebook/Instagram/LINE(子育て関連情報)
[所属]北上市企画部都市プロモーション課
〒024-8501 岩手県北上市芳町1-1
TEL :0197-72-8308
遠野市

菊池 新一さん
遠野市出身
私は、NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークの代表をしていますが、私たちのNPOは、今までもスタッフ共々、移住希望者の手伝いを多くしており、その後の暮らしもサポートしています。農泊やレストランなどを開業するなど、思い思いに田舎暮らしを楽しんでいます。
遠野への移住者は多く、地域とのコミュニティ活動も活発に行われております。気軽にご相談ください。

田村 隆雅さん
東京都江戸川区出身
東京都江戸川区に生まれ、20代で交流・定住事業を通したまちづくりに興味を持ち、2003年春に移住。近年、退職後に田舎暮らしや農泊を始める夫婦や就農、アーティスト、地域おこし協力隊卒業後起業する等、移住・定住の在り様は多様です。遠野市「で・くらす遠野」と連携し、空き家紹介や起業支援、農泊推進支援、移住者同士のネットワークづくり等の移住前後の支援を移住者に寄り添ってやっています。
[所属]認定NPO法人 遠野山・里・暮らしネットワーク
〒028-0514 遠野市遠野町28-5
TEL0198-62-0601
一関市

松谷 俊克さん
一関市出身
ひろ〜い岩手県の南の玄関口である一関市。東北全体で見れば中央に位置しており、新幹線、東北本線、大船渡線が発着する一ノ関駅のほか、東北自動車道や南北に延びる国道4号、沿岸方面に伸びる国道284号が通る、交通の要衝です。どこに行くにもとても便利な場所ですので、まずは気軽に遊びにきてみませんか。

千葉 霞さん
東京都八王子市出身
子供たちを連れて遊びに出かけるのに、海へ行くにも山へ行くにもアクセスが良いのがとても魅力的な一関市です。
また子供たちが安心して過ごせるよう、楽しく毎日を送れるよう地域の方々がとても協力的で雰囲気がいいです。
気になる点や不安なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
[所属]一関市交流推進課
〒021-8501 岩手県一関市竹山町7番2号
TEL0191-21-8194
陸前高田市

多勢 瞳さん
千葉県野田市出身
ヨソモノ関係なく温かく迎えてくれる地元の人、個性豊かな移住者仲間、感動するほど美味しいウニや牡蠣、毎週のように開催されるイベントや気軽に交流できるコミュニティ、そして新たに進むまちづくり。
陸前高田には、まだまだ知られざる魅力がたっぷりあります。気
軽に通う人、居ついちゃう人、勢い半ばに移住する人…かかわり方はさまざまです。
ぜひ、気軽にお話をしにいらしてください!

石田 裕夏さん
新潟県長岡市出身
夏は涼しく冬の降雪量が少ない陸前高田。新潟出身雪嫌いの私と、京都出身暑がりな夫、2人が理想とする気候がここにありました。
山と海の間には平地が広がり、自然の中でのびのびと子育てをしたい!という夢も叶いました。
移住者を「ありがとう!」と歓迎してくれる地域の人たち。陸前高田は自然も人も魅力たっぷりです。
どんなことでもお気軽にご相談くださいね。

落 優介さん
神奈川県横須賀市出身
陸前高田に出会ったのは2014年、社会人経験を経て2020年から移住し高田での生活を始めました。
現在は空き家のお仕事をしながら自分自身も空き家でひとり暮らしをしています。
移住前は牡蠣が苦手だったのですが高田のものはとても美味しく、今では好きなものに変わり牡蠣のシーズンが楽しみです!
ぜひお気軽に高田に遊びに来てください!
[所属]陸前高田市 観光交流課
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町下和野100番地
TEL 0192-54-2111(内線413)
コーディネーター携帯電話〔多勢さん〕080-6292-3865 〔石田さん〕080-6368-3236 〔落さん〕070-2432-1649
釜石市

宮野 秀幸さん
岩手県花巻市出身
釜石生活10年。すっかり釜石になんじんだと本人は思っているのですが、まだまだ訛りが身についていないようで「どこから来たの?」ってたまに指摘されます。
人の優しさと芯の強さが「釜石人」の真骨頂かなと感じます。
海も山もマチもある釜石で暮らしてみませんか?

藤井 雄聖さん
釜石市出身
自分自身は市職員ですが、祖父が漁師のため、ウニのシーズンは朝に「ウニの皮むき」をしてから出勤します。海・山・ほどよく便利な環境といろいろな顔を持つ釜石市で新しい生活をしたい方、ぜひご相談ください!

岩城 一哉さん
埼玉県三郷市出身
「ひと」の温かさとチャレンジする姿に魅了され、移住しました。釜石は面白い「ひと」のたくさんいるまちで、毎日刺激をもらっています。
私は釜石市内で月2・3回スポーツイベントを開催し、スポーツを通じたつながり作りを行っています。釜石の「ひと」や生活に少しでも興味ある方は移住・定住問わず相談ください!

佐々木 江利さん
神奈川県藤沢市出身
神奈川県藤沢市出身です、結婚を機に釜石へ移住し4年経ちました、一児の母です。釜石ではとてもゆったりと楽しく子育てしています。時々悩みつつ、地方ならではの暮らしの良さ、様々な価値観というものを勉強しています。必ず仕事も子育ても充実させたい。もっともっと楽しく過ごして行ける様、模索、チャレンジ中です。
[所属]釜石市 商工観光課 U・Iターン推進係
〒026-8686 岩手県釡石市只越町3丁目9番13号
TEL 0193-27-7222

手塚 さや香さん
埼玉県さいたま市出身
釜石では、震災後に全国各地からさまざまな人が集まり、地域住民と一緒に活動しています。海と山が近く、登山、釣り、シーカヤック、キャンプなどが楽しめ、アウトドア好きな方にもおすすめです。ほど良い便利さと田舎らしさが同居し、田舎暮らし初心者でも暮らしやすいまち。Iターンの方、首都圏での仕事の経験を生かしたい方、お気軽にご相談ください。
[所属]釜石市移住コーディネーター、岩手移住計画、フリーランス(ライター、キャリアコンサ
(岩手移住計画)盛岡市、釜石市
二戸市

髙橋 瞭さん
青森県八戸市出身
二戸市は新幹線停車駅もあり、栄えた近隣都市も近く、とっても暮らしやすい土地です。人口およそ3万人で、生活する上で十分なインフラも整っており、私を含めた子育て世帯にもおすすめです。移住をご検討の際はお手伝いできますので、お気軽にご相談ください。
八幡平市

舘柳 竜一さん
八幡平市出身
八幡平市は、名湯・秘湯が集まる温泉の宝庫です。また温泉付き別荘やホテル、ペンションを擁するリゾートエリアもあり、全国から観光客が訪れています。真夏は30℃を超える日もありますが、朝晩は20℃前後と過ごしやすいのが魅力。季節の移ろいが美しく、四季それぞれの自然が楽しめる生活をご紹介します。

相馬 大介さん
八幡平市出身
はじめまして。私は社会人として7年間を関東で過ごし、八幡平市にUターンしました。
八幡平市といえば観光という印象が強いですが、交通の便が良くて衣食住が整いやすい場所でもあります。
自身の経験に踏まえて地方に移住するメリットやデメリットがわかりますので、皆さんが安心して移住・定住できるよう親身になってお話を伺います。ぜひご相談ください。

岡堀 真麻さん
八幡平市出身
東京都から約20年ぶりにUターンし、八幡平市での暮らしを満喫しています。一度離れたからこそ感じる魅力や移住者目線で気付いたことなど、八幡平市での暮らしをイメージできるようなお手伝いをさせていただきたいと思います。
[所属]八幡平市まちづくり推進課
〒028-7397 岩手県八幡平市野駄21-170
TEL0195-74-2111(代)
奥州市

菊地枝穂さん
北海道釧路市出身
私は北海道出身で、東京で十数年暮らしたのち、奥州市へ移住してきました。
移住のきっかけは、主人の地元への熱い思いに賛同したこと。
日々奥州市の魅力を探索しながら、地元の方の優しさにふれ、奥州市の良さをたくさん感じています。自身の経験をいかし、奥州市での暮らしに関する様々なお手伝いができたらと思っています。どうぞお気軽にご相談ください。

髙橋 史江さん
岩手県金ケ崎町出身
奥州市は、市街地もあればのんびりした田園地帯もある、ほどよい田舎です。高速道路や新幹線、在来線も通っており、市外へのアクセスがしやすいのも魅力です。とはいえ、初めて来る方々にとっては、不安や疑問に思うことがたくさんあると思います。私もUターン者の一人ですので、市に来る前のイメージと皆さんの実生活とのギャップを、少しでも埋められるようお手伝いしていきます。
[所属]政策企画部 未来羅針盤課 都市プロモーション係
〒023-8501 岩手県奥州市水沢大手町一丁目1番地
TEL 0197-34-2116
雫石町

外岡 卓之さん
神奈川県横浜市出身
こんにちは、私は田舎暮らしを求め、2017年7月、雫石町へ移住してきました。以来、移住体験ツアーや移住相談、移住に関わる様々なイベントに関わらせていただきました。
移住して来られた方が友人を増やして楽しく住み続けていただきたいと願い「転入者応援カフェ」という交流の場づくりを開催し移住後にできることにも取り組んでいます。

沼崎 優子さん
岩手県盛岡市出身
こんにちは!私は、盛岡市出身で20年前に雫石に移住しました。5人家族で小・高・大学に通う男子のお母さんをしています。
移住コーディネーターの傍ら、リンゴやお米、野菜作りをしている農業女子。家の飼い卵や、果物を使ったお菓子作りが大好き。
有機農業のこと、子育てのこと、ドシドシご相談ください!
- 雫石町 ホームページ / Facebook / Twitter
- 雫石町移住情報 ホームページ(いわて雫石に移住・定住するための応援サイト) / Facebook
- しずくいしコミュニティ Instagram / LINE
- 「お試し住居」の利用説明動画(YouTube)
- 「明日移住するあなたへ」移住されるみなさんのための動画(Youtube)
[所属]雫石町 観光商工課 都市交流推進室
〒020-0595 岩手県岩手郡雫石町千刈田5番地1
TEL 019-692-6409
葛巻町

大川原 洋一さん
葛巻町出身
先輩移住者や、地域住民の皆さんとの交流の中で「くずまき暮らし」を考えていただけるようなコーディネートを心がけています。
住まいや仕事、日々の暮らしの情報など、何でもお気軽にご相談ください。

前野 正寿さん
葛巻町出身
町の魅力が伝わるようなコーディネートに努め、何より葛巻町が好きになってもらうことを心がけていきたいと思います。
葛巻町のことや移住定住に関することなど、お気軽にご相談ください。

青木 萌花さん
花巻市出身
葛巻町は酪農が盛んな人口約6,000人の町です。
私自身2020年に葛巻に移住してきました。町外出身からの目線でくずまき暮らしのお手伝いをします。町のFacebookで情報発信していますので、見てみてください。
お気軽にご相談ください。

鈴口 美知代さん
葛巻町出身
葛巻町は「なんだかんだ言っても、ここは災害が少ないからいいね。」というご近所さんの言葉に「う~ん!確かに!」
くずまきで生まれ、この町を出たり入ったりして、腰を据えた感じです。時には厳しいけど、豊かな自然に囲まれ、“住めば都”。
四季折々のいろいろな楽しみ方、暮らし方をご紹介します。
お気軽にご相談ください。
[所属]葛巻町いらっしゃい葛巻推進課
〒028-5495 岩手県岩手郡葛巻町葛巻16-1-1
TEL 0195-66-2111(内線442)
岩手町

今松 稔喜さん
岩手県盛岡市出身
私は社会人5年間関東で過ごした後、岩手に戻ってきました。
関東と岩手とでは環境や生活リズムが違っていて毎日発見があって面白いです。
私が関東から岩手に戻ってくる際に感じたこと思ったことが少しでもお役に立てればと思います。どうぞお気軽にご相談ください!

谷地 健人さん
岩手県盛岡市出身
一言で移住といっても実際には移住の動機、年齢、家族構成など状況はバラバラ。それぞれにあった岩手町移住の仕方をご提案しつつ、自らの経験を通して地元の人とのネットワークづくりをお手伝いさせていただきます。素敵な岩手町ライフをいっしょに楽しみましょう!

小林 彩さん
岩手県盛岡市出身
岩手町は四季折々の景色や食材を楽しみながらも、新幹線で東京まで2時間半で行き来できるアクセスの良さがあり、ちょうどいい「田舎暮らし」が出来る場所だと感じています。
同じ移住者として、岩手町に初めて暮らすことへの不安や悩みなども共有できると思いますので、お気軽にご相談ください。
岩手町での楽しい、心地いい暮らしを一緒に考えていけたらうれしいです!

大重 雄大さん
千葉県松戸市出身
2022年に岩手町に移住してきました。ずっと田舎暮らしに憧れていたのですが、想像していた通りの暮らしを実現できています。
岩手町で楽しく生きていくために重要なのは「つながり」で、先にこの町に移住していた人たちにたくさんのつながりをつくっていただきました。
今度は私が、これから移住を考えている方と岩手町とのつながりをつくっていければと思います。
紫波町

森川 高博さん
紫波町出身
紫波町は山に囲まれ、豊かな自然に恵まれた環境ですが、スーパーやコンビニが点在し、日常生活に不自由することはなく、程よい田舎暮らしにはピッタリ。登山やウィンタースポーツ、釣りが趣味の方、日本酒やワインが好きな方、のびのびと子育てしたい方、紫波町がいいですよ!是非お気軽にご相談ください。
[所属]紫波町企画総務部企画課
〒028-3392 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二丁目3番地1
TEL019-672-6884
矢巾町

藤岡裕子さん
岩手県盛岡市出身
矢巾町は盛岡市や周辺地域へのアクセスが良く、とても便利で住みやすい町。中心部を少し離れると美しい田園風景が広がり、町のシンボルである南昌山の麓にはぬさかけの滝や煙山ひまわりパークなど、豊かな自然が広がっています。また、お祭りやイベントも多く、いろいろな思い出をつくることもできます。矢巾町で新たな生活を始めてみませんか。
[所属]矢巾町企画財政課企画係
〒028-3692 岩手県紫波郡矢巾町大字南矢幅第13地割123番地
TEL019-611-2721
西和賀町

工藤 博さん
青森県弘前市出身
移住時において、移住希望者も地域の方々も抱く「期待と不安」。
その不安を少しでも取り除いて、希望を抱いた移住が実現できるよう、両者の間に入ったお手伝いをしたいと思っています。
そして、「移住してきて良かった!」と実感しながら定住されることを何より願っております。

佐藤 裕子さん
宮城県仙台市出身
主人は山形から、私は仙台から西和賀に移住して40年。一度も帰りたいなぁと思ったことはありませんでした。5年前に退職と同時に町内で再移住。西和賀以外にも物件を探しましたが、やはり住む場所は西和賀!と再確認。
再移住後に1組限定の宿とベーグル屋を始めました。
ここでの暮らしが好きです。今まで、たくさんの方々に支えられてきました。今度は移住を考えている方々と一緒に西和賀での暮らしの可能性を探り、必要なお手伝いができたら嬉しいです。
[所属]西和賀町ふるさと振興課
〒029-5512 岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割40番地71
TEL 0197-82-3285
[工藤さんの自営店]nokka(ノッカ)※日常生活等のブログを掲載しています
TEL 090-4632-6328
[佐藤さんの自営店]1組限定の宿「katasumi」
金ケ崎町

楽山 勲さん
北海道十勝出身
私は北海道十勝地方の出身で、横須賀市に就職し、仕事の関係で岩手県に住んで26年になります。緑と空気が多く、時間にゆとりをもって生活ができる大変良い環境なので、住んで良かったと思っています。
四季を通じて楽しみ方も多様です。近くには奥羽山脈、一山超えれば太平洋があり、山菜や魚介類も新鮮なものが食べられます。
金ケ崎町は、岩手県内陸南部にある農工商の揃うまちです。近隣には東北自動車道のIC、東北新幹線の駅、空港もありアクセスも良好です。何よりも、温泉郷や文化財、子育て環境の充実等、魅力が詰まったまちです。金ケ崎町で新たな生活をはじめてみませんか。
- 金ケ崎町ホームページ
[所属]金ケ崎町都市建設課
〒029-4592 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1
TEL0197-42-2111
平泉町

千葉 皓介さん
平泉町出身
平泉町は中尊寺、毛越寺などがある世界遺産のまちです。岩手県のなかでは一番面積が小さく、町民同士の交流も盛んでコンパクトなところも魅力です。歴史的な景観を保全するための街並みづくりにも取り組んでいます。平泉町で、史跡や発掘を身近に感じてみませんか?
[所属]平泉町まちづくり推進課
〒029-4192 岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2
TEL0191-46-5578
住田町

本田 貴寛さん
岩手県陸前高田市出身
岩手県東南部に位置する住田町は、森林面積が90%を占める林業のまちです。「森林・林業日本一」を目指し、木質バイオマスなどの自然エネルギの推進や森林環境教育の普及など林業を中心に据えた自然豊かなまちづくりを行っています。
新しく整備した「滞在体験棟」は、自然豊かな住田町にお試し居住できる町の施設であり、「仕事と学び複合施設―イコウェルすみたー」の中にあります。体験を通じて、「岩手のよさ」を知っていただく機会に繋げればと思います。
イコウェルすみたは、町内外の多種多様な企業や個人が「仕事や学びを通じて交流のできる場」として、今年度よりオープンしました。
ワーキングスペースとして仕事をしたり学生たちが勉強したり、それぞれの目的で自由に活用できます。
[所属]住田町企画財政課
〒029-2396 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88番地1
TEL 0192-46-2114
山田町

森 宏子さん
山田町出身
はじめまして、山田町移住コーディネーターの森です。2018年7月に山田町にUターンしました。つまり、私自身も移住者です。山田に戻ってくるまで東京・神奈川にのべ12年間住んでいたこともあり、地方に移住するメリットやデメリットも身にしみてわかります。皆さんが安心して移住・定住できるよう親身になってお話を伺いますので、ぜひご相談ください。

平野 彩華さん
山田町出身
海の幸、山の幸に囲まれた山田町で生まれ育ちました、平野です!私自身盛岡からUターンしておりますので、お力になれることもあるかと思います。気になることや困っていることなどお気軽にご相談ください。1年中楽しめる町、山田町の魅力をたくさんお伝えしていきます!!

渡辺 大樹さん
山田町出身
山田町は海がきれいな町ですが、どちらかというと山派の渡辺です。
私の町の一番のおススメは「秋祭り」です。開催中は私も町のどこかで太鼓を叩いています。
他にも季節によって楽しめる風景、食、催しが沢山あります。
みなさんが町に興味をもって足を運んでいただけるような情報発信に努めていきます。
[所属]山田町政策企画課まちづくりチーム
〒028-1392 岩手県下閉伊郡山田町八幡町3番20号
TEL0193-82-3111(内線363)
大槌町

伊藤 将太さん
岩手県北上市出身
大槌町は、岩手県の沿岸部(海側)のほぼほぼ真ん中に位置する、海と山に囲まれた人口1万人ほどのちいさな町です。
東日本大震災で甚大な被害を受けましたが、これから成長へと新たな舵を切り始めました。
最近では、ジビエ事業や大槌サーモンなどの新産業が生まれたり、地域おこし協力隊が20名(2022年8月時点)着任し活躍するなど、おもしろい取り組みも増えてきています!
田舎暮らしや地方移住に興味がある人は、ますはざっくばらんにお話ししましょう!
- 大槌町移住定住メディア『ココカラオオツチ』 WEBサイト
- 大槌町移住定住メディア『ココカラオオツチ』 各種SNS
Instagram:https://www.instagram.com/ijuteiju.otsuchi/
Twitter:https://twitter.com/ijuteiju_media
Facebook:https://www.facebook.com/ijuteiju.otsuchi/ - オンライン移住相談室
[所属]大槌町移住定住事務局(運営:一般社団法人おらが大槌夢広場)
TEL :080-8162-8516
コーディネーター直通電話:080-1832-7198
岩泉町

金澤辰則さん
岩手県岩泉町出身
私は岩泉町で生まれ育ち、現在も含め人生のほとんどの時間をここで過ごしています。約992平方キロメートルの広大な面積を誇り、山あり海あり川あり洞窟ありと雄大な自然に囲まれている岩泉町。この町のリアルな「ヒト・モノ・コト」を伝え、楽しく豊かな暮らしにつなげられるようにお手伝いができればと思っています。
[所属]一般社団法人 KEEN ALLIANCE
〒027-0507 岩泉町二升石字大根13番地
TEL080-2580-4253
田野畑村

畠山 多加子さん
田野畑村出身
山と海と里が共存し、漁業と畜産業、園芸農業が盛んな田野畑村は、第一次産業での生活を模索する方にとって、漁業と農業の兼業など独自の生活スタイルを検討できる環境です。
夏は冷涼なため、過去には凶作に苦しんだ地域ですが、冷涼な環境に適した高原野菜やホウレン草栽培、畜産業などは技術が確立し、支援体制も充実しています。
チャレンジする人を応援します。
[所属]田野畑村企画観光課
〒028-8407 岩手県下閉伊郡田野畑村田野畑143-1
TEL 0194-34-2111(内線62)
軽米町

横井内 尚登さん
岩手県盛岡市出身
両親が軽米町の出身で、小さい頃は軽米に来るのが楽しみでした。
進学で上京し、40年間の会社勤めを経て、軽米町の未来づくりに役立ちたいと思い、2019年8月に移住しました。
小さな町ですが、資源を活用して若い人が定住できる町づくりを進めていますので、あなたの力を活かしてみませんか。
ぜひ、お立ち寄りください。

菅野 由喜男さん
宮城県仙台市出身
移住コーディネーターの菅野です。
地域おこし協力隊として令和2年に軽米町に移住してきました。
軽米は隠れた魅力の沢山ある町です。農産物からアニメの聖地まで・・・。絶景ポイントもありますよ。
お気軽にご相談ください。

丸本 順さん
広島県広島市出身
広島生まれの広島育ちの私は、令和3年に軽米町に移住してきました。
山菜や椎茸、地元の野菜などはとても新鮮で美味しく最高です!
上質な雑穀やさるなしも収穫できる軽米町の魅力をどんどんお伝えしたいと思いますのでお気軽にご連絡くださいませ。
[所属]軽米町総務課
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL 0195-46-4738
コーディネーター携帯電話 〔菅野さん〕080-5577-0885 〔丸本さん〕090-8994-9557
九戸村

中野 恵美さん
九戸村出身
小さい村ですが活気あふれる村。
登山、スキー、パークゴルフで体を動かしたり、コロポックルランドで遊んだり…。子育て世代も大歓迎です。
豊かな自然の中で心と体を癒して九戸暮らしをしてみませんか?

中村 詩織さん
九戸村出身
小さい村ですが、自然の豊かさと村民の温かさが自慢の九戸村!!
ブロイラー生産は全国トップクラス!南部箒・南部箪笥等の伝統工芸!農業・林業の体験もできます。
魅力たくさんの九戸村で一緒に働いてみませんか?
[所属]九戸村 IJU戦略室定住環境係
〒028-6502 岩手県九戸郡九戸村大字伊保内第10地割11番地6
TEL 0195-42-2111(内線172)
洋野町

麦沢 紅美さん
洋野町出身
こんにちは!洋野町地域おこし協力隊の麦沢です。岩手県内から洋野町にUターンしました。海と山に囲まれた自然豊かな洋野町で、小学生と幼児の2人の子どもを育てています。自分のこれまでの経験を活かしながら、移住したい方や移住したいけど迷っているという方へ、皆さんの気持ちに寄り添いながらお手伝いしたいと思っています。

日影 凛太郎さん
岩手県出身
洋野町は岩手県最北端にありながら雪が少なく、冬でも住みやすい町です。沿岸部では綺麗な海と砂浜が見られ、東北有数のサーフスポットである有家(うげ)浜には全国のサーファーが集まります。内陸部では「日本一の星空観測適地(環境省2007)」に選ばれたひろのまきば天文台や様々な体験ができる大野デザインセンターがあります。
砂浜に寄せられるさざ波に心を洗い、星々の輝きの美しさに心を奪われる。そんな生活が洋野町にはあります。
[所属]洋野町企画課
〒028-7995 岩手県九戸郡洋野町種市23-27
TEL0194-65-5912
野田村

渡邉 真光さん
野田村出身
2021年11月から着任しております、わたなべと申します。岩手の沿岸北部、冬は雪が(それほど)積もらず夏は(それほど)暑くないことでお馴染みの野田村です。ご存じのない方はこの機会に知ってくださると幸いです。ぜひ野田村の〝ひと〟と一緒に暮らしてみませんか?ご連絡お待ちしております。
野田村公式サイト:http://www.vill.noda.iwate.jp/
野田村観光協会:https://www.noda-kanko.com/
野田村Twitter:https://twitter.com/NODA_Iwate
野田村Facebook: https://onl.la/uBha5iz
[所属]野田村 未来づくり推進課
〒028-8201 岩手県九戸郡野田村野田第20地割14
TEL 0194-78-2963(直通)
普代村

鬼束 恵理香さん
宮城県女川町出身
豊かな自然と人の温かさに惹かれ、普代に嫁ぎました。現在、山の上にある中古住宅に住んでいます。窓から見える、大きなクルミの木がお気に入りです。
地元の豆腐屋さんで事業継承し、「がんばってね」と声を掛けられます。近所の方から海の幸、山の幸をいただくことも!
普代に興味をお持ちの方へ、村での暮らし、子育て、仕事など、気になるあれこれにお答えします。
- 普代村ホームページ
[所属]普代村役場政策推進室
〒028-8392 岩手県下閉伊郡普代村第9地割銅屋13番地2
TEL0194-35-2114
一戸町

坂本 守さん
一戸町出身
私は、出身地である一戸町に戻り、農業研修を経て「りんどう栽培」を夫婦で営んでいます。一戸町は、農業が盛んな地域です。「高原野菜」「酪農」をはじめ「トマト」「しいたけ」「花卉」などの産地でもあります。農業にチャレンジしたい方は、是非お勧めです。一戸町に移住、そして農業をお考えの方「移(移住)・職(農業)・住(住居)」に関する私の経験をご活用ください。

中嶋 陽子さん
岩手県盛岡市出身
一戸町奥中山で、夏はレタス、冬は菌床椎茸栽培をしている農家の嫁、2児の母です。関東に進学、中部で就職後、新規就農を目指し、数か所の農家で働きました。奥中山では子供が4,5人いる家庭が珍しくなく、子育てしやすい環境なのかなと思います。田舎暮らしや農業、子育て環境に興味のある方、お気軽にお声掛けください!

小野寺 美加さん
一戸町出身
岩手県北部にある一戸町は、四季を通して、春は山菜!夏は畑で獲れる美味しい野菜!秋は紅葉!冬は雪!!と食材でも自然でも存分に楽しめる町です。また、人と人との距離感も丁度よく、方言も優しくてひたしみやすいです。町にたくさんいる高齢者の方々の知恵や手業、伝統工芸も魅力的で、後世に伝えていきたいものです。ぜひ、先人の築き上げてきたものを一戸町で伝え楽しみませんか?

南舘 範和さん
神奈川県川崎市出身
一戸町及び隣接市町村、更に岩手県北地域、岩手県を含むみちのくへの移住希望者が増えるのは大変喜ばしいものがあります。
なにせ、住むにも暮らすにも働くにも、もの凄く良いところですから。
ただ、こういう時代でさえ、市町村一つに絞ってリサーチするにも、それがどこにあるのか、どんなところなのか、今ひとつピンとこない方が多いはず。
そういうちょっと迷える希望人のサーチの一助となれるような情報の発信を主に、まずは活動していきたいと思います。

冨田 和美さん
東京都練馬区出身
2015年に東京から岩手県へ移住しました。
最初の2年間は慣れない環境で難儀しましたが、だんだんに地域の方々に溶け込み、一生懸命に目の前のコトしてくださったり、郷土の美味しいのをご馳走していただいたり。
農業の会社に6年、昨年から一戸町の林業の会社で日々大好きな山にいます。
移住とは、まず稼ぐコト、生活してゆくコト、同時進行でやりたいコトを少しずつ。
一戸町はワタシ推し町であります。都会にはない素晴らしいモノがたくさんあります。
Web
Instagram
Twitter
Facebook
[所属]盛岡市市長公室企画調整課都市戦略室
〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 TEL019-613-8370