NEWS
制度情報
令和5年度胆江地方ニューファーマー希望者募集中(申込締切 12/18)
2023.04.17
「本気」で稼げる農業を目指す方をがっちり応援!!

奥州市・金ケ崎町で、主要品目を経営の柱として新たに就農したい方を対象に、就農準備から就農までを総合的に支援します。
就農前には、先進的な農業経営者のもとで実践的な研修を行い、就農後には、近隣の先輩農家からの日常的なサポートを受けることができます。
応募前に、就農相談をしたり農作業体験研修に参加したりすることもできますので、奥州農業改良普及センターにお問合せください。
募集対象 | 以下のすべてに該当する人 (1)研修を経て奥州市または金ケ崎町に就農する人 (2)概ね50歳未満の人 (3)胆江地方の主要品目(ピーマン、トマト、きゅうり、りんどう、りんご、水稲、肉用牛、酪農)で就農する人 (4)就農後は農業で生計を立てる意向を有する人 |
就農までの流れ | ■STEP1 ⇒話を聞いたり、見学したりして情報収集を行いましょう ①就農相談窓口の日を毎月第2木曜日(①13:30~、②15:00~)に開催します。 就農に向けた相談や情報収集したい方に対して、関係機関の担当者がご相談に対応します。 6月以降偶数月はオンラインでの相談対応も行います。 ②先輩農家の話が聞けたり、実際の農作業を体験できる新規就農事例・農作業体験研修を開催します。 5~10月(全6回)に開催予定です。申込方法は後日、奥州農業改良普及センターHP等でお知らせします。 ■STEP2 ⇒胆江地方ニューファーマーに応募しよう! どの主要品目で就農するか決めた上で応募します。 研修の実施にあたり活用できる国の制度などもあるため、ご応募頂く前に一度ご相談ください。 〇応募締切/令和5年12月28日(木)まで ■STEP3 ⇒ 研修しつつ、就農に向けて準備を進めよう! ニューファーマーに決定した後は、研修先農家で1~2年間研修を受けることになります。 〇期間/令和6年から1~2年間 〇内容 ・苗作りを始める2~4月に研修を開始します。 ・研修先農家で栽培技術や経営管理技術を学び、農業大学校等で農業の基礎知識を学びます。 ・研修生のニーズに合わせて研修支援事業や制度の活用を支援します。 |
ニューファーマー決定について | 1、ニューファーマー応募 申込締切/令和5年12月28日(木)まで 申込方法/事務局に申請書(様式2)をご提出ください。 2、書類選考 時期/令和6年1月下旬(予定) 内容/お申し込みいただいたニューファーマー希望者について、希望する研修内容や就農への意欲等を確認します。選考の結果、受入の可否を決めます。 3、 ニューファーマー決定 時期/令和6年2月上旬(予定) 内容/書類選考の結果を踏まえ、ニューファーマーと研修先農家を決定します。 |
詳細 | 【奥州農業改良普及センター(岩手県公式ホームページ内)】 https://www.pref.iwate.jp/kennan/oshu_noukai/1064132.html |